上海モーターショー2019にてアウディの新しい電気自動車のコンセプトモデル「AI:ME」が発表されました。
シティーユースをメインに考えて開発されたコンパクトサイズのハッチバックモデルの電気自動車(EV)になり、早くもネーミングがA2として復活するのではという噂が出ています。
サクッと見たいあなたへの目次
アウディが次に仕掛ける都市型コンパクト電気自動車とは?
アウディが市場に導入しようと考えているAI:MEは車の種類の中でもよく売れているコンパクトハッチバックモデルになりアウディの中でも人気モデルとなりそうな車のコンセプトになります。
ボディフォルムは未来の車を思わせるキレイな流線型を描いた形状になり、走る姿がカッコいいと思えるデザインになっています。
フロントマスクはシャープなラインが入ったアーバンスポーティーな見た目で多くのLEDで演出された未来的なデザインが施されています。
コンパクトでありながらも少し背が高めの小型電気自動車ということで床面はフラットで居住性はそこそこ期待できそうな感じですね。
AI:MEのスペック
コンセプトモデルなので次期A2と噂されているAI:MEの航続距離などの詳細はまだ明らかになっていませんが、駆動は後輪駆動になるようなので駆動用モーターは1機だけになりそうな感じですね。
ボディサイズは全長4300mm・全幅1900mm・全高1520mm・ホイールベース2770mm。
コンセプトモデルなので幅が1900mと大きいですが市販モデルになったときには1800mm前後に落ち着きそうです。
ホイールベースもホンダフリードよりも長めにとってあるので、車内にはゆとりがありそうです。
この仕様はA2を思い起こさせるような作りということで次期A2というネーミングになるのではと言われるポイントになっています。
ただ基本的に4ドア仕様ですが2人乗りをメインに想定しており、最大で4人乗れるといった設計です。
システム出力は168hpになりコンパクトサイズのボディには十分といったパワー設定になるようです。
まだコンセプトモデルですがファミリーユースでも使えるコンパクトハッチバックモデルになるのではと個人的には思っています。
希望としては航続距離は400km以上は欲しいところですね。
自動運転システムはレベル4を想定
A2と噂されているAI:MEの自律走行支援システムはレベル4を想定しているようで、レベル4というと高速道路での運転すべてをAIにさせるというレベルです。
市街地走行まで自動運転できる技術が搭載されるのはまだ先になりそうです。
でも長距離運転の疲れや疲労による運転のミスを減らせる可能性が大いにあるので早く実現してほしいものです。
まとめ
以上、アウディから発表された新型コンセプトカー「AI:ME」の気になる点を紹介してみました。
フォルクスワーゲン・アウディはこれからの時代を見据えてどんどんと電気自動車(EV)を世に発売していく姿勢が強めなので、新しいテクノロジーが採用されたワクワクする次世代のクルマに期待できそうです。
画像出展 AUDI