新型アクアが2019年末にもモデルチェンジをむかえるということで発売予想情報をリサーチしてみました。
次期型では燃費がさらに向上するとともに安定感のある走行性能やデザインも先鋭的なものになると言われています。
さっそく新型の情報を見ていきましょう。
サクッと見たいあなたへの目次
アクアモデルチェンジでの外観デザイン変更点
新型アクアの外観デザインは、東京モーターショー2013でコンセプトカーとして出展された「Premi AQUA(プレミ アクア)」のデザインが強く反映されるのではと噂されています。
初代よりもシャープで先鋭的なデザインの「キーンルック」が採用される可能性が高いです。
トヨタの様々な車種に採用されているキーンルックは賛否両論あり、「リアのデザインはイイけど、フロントのキーンルックがダサい!」などという意見もある顔つき。
それだけに、コンセプトカーのプレミアクアのデザインは、レクサスを思わせるようなグリルと二連ヘッドライトで高級感を演出していますが、大衆車的なアクアのキャラクターだけにどこまでプレミアム感を出してくるのかがポイントになってきます。
新型アクアのハイブリッドシステムはどうなる?
次期型にはフルモデルチェンジで1.5リッターのハイブリッドエンジンが引き続け改良されて搭載されるのかと思いきや、プリウスにも搭載しているハイブリッドシステム(2ZR-FXE)をベースに1.8Lハイブリッドエンジンが採用される噂もあります。
もしかすると、新型ヤリス(ヴィッツ)ハイブリッドとキャラクターの差別化をするために排気量を上げるのかもしれません。
ただ現実的にはNR型エンジンの1.5Lハイブリッドも搭載される可能性が大いにあります。
もし1.8Lを搭載するのであればスモールハッチバックのハイブリッドには新型ヴィッツに1.5Lハイブリッドが採用されるので、さらに余裕のある走りを新型アクアで実現させようという狙いがあるのでしょう。
アクア新型の予想燃費
新型アクアにハイブリッドシステムが採用されることで期待が高まるのが「燃費の向上」です。
2ZR-FXEのハイブリッドエンジンを採用するプリウスでは2WDモデルで燃費がJC08モードで40.8km/Lになります。
プリウスよりも軽量なアクアだと燃費はさらに伸びることでしょう。
予想ではJC08モードで41〜45km/Lという低燃費になると見られています。
リッター40km超えはできると思うのでぜひ45km/Lを実現してほしいところです。
現行型の燃費34.4km/Lからどれほどの進化があるのかが一番の注目されるポイントでしょう。
アクア新型 エンジンスペック参考
- 直列4気筒DOHC 1,797ccハイブリッドエンジン(2ZR-FXE)
- 最高出力/98ps/5200rpm
- 最大トルク/142Nm/3600rpm
- フロントモーター出力/72ps
- フロントモータートルク/163Nm
- リアモーター出力/7.2ps
- リアモータートルク/55Nm
- システム出力/130ps
上記の1.8Lハイブリッドエンジンスペックはプリウスのパワートレインを参考にしているので、市販車としてアクア新型が登場する頃には改良にて出力の変更があるかもしれませんが、大まかにはこのぐらいの出力を発揮するスペックになりそうです。
新型アクアもプラットフォームはTNGAを採用
次期アクアはエンジン以外にもプラットフォームもプリウスと同じく「TNGA」を採用することになります。
TNGA(トヨタ グローバル アーキテクチャ)により、低重心化と高剛性なボディになり走りの安定感が一層高まることでしょう。
また低重心になることで、車を運転する側のメリットとして運転しやすくなるという点があります。
コンパクトカーの中でも人気の高いアクアだけに操作性が良くなることはさらなる人気アップのポイントになるでしょう。
アクア新型の内装
新型アクアの内装のデザインは、現行型では少し野暮ったさが残るボタン配置のデザインや液晶パネルの形状などがC-HRのようなスッキリとした見た目になるでしょう。
トヨタのラインナップで同じコンパクトハッチバックのヴィッツとのキャラクターをより明確に分けるために高級感も多少演出されるインテリアへと変更されると思います。
後部座席の足元の余裕もフルモデルチェンジにより、広くなれば言うことなしですよね。
次期型のボディサイズは現行型よりも長くなるということなので、その延長された長さが後部座席やラゲッジスペースの拡大に貢献することでしょう。
新型アクア ボディ寸法
- 全長/4090mm
- 全幅/1695mm
- 全高/1440mm
- ホイールベース/2600mm
【トヨタアクア初代の寸法】
- 全長/4050〜4060mm
- 全幅/1695mm
- 全高/1455mm
- ホイールベース/2550mm
- 室内長/2015mm
- 室内幅/1395mm
- 室内高/1175mm
ホイールベースが現行型に比べて長くなるので、室内長が大きくなることを期待したいです。
アクア新型の予防安全装備
現行型のアクアでは2018年4月のマイナーチェンジ後の安全装備として、「トヨタ セーフティーセンス」が搭載されました。
トヨタセーフティセンスでは単眼カメラとレーザーレーダーによりブレーキサポートや車線からはみ出さないように制御したり、歩行者や自転車の接近を知らせてくれる機能がなります。
単眼カメラとミリ波レーダーはトヨタセーフティーセンスPと同じシステムになりますが、センサーユニットが新しい設計になっています。
第2世代のトヨタセーフティーセンス
新型では次世代の予防安全装備としてアルファードにも採用されている「第2世代のトヨタ セーフティー センス」がアクアにも採用される予定です。
第2世代のトヨタセーフティーセンスの特徴としては、ミリ波レーダーと単眼カメラにより衝突被害軽減ブレーキや運転支援システムの機能が向上しています。
衝突被害を軽減するプリクラッシュセーフティーでは夜間での車や歩行者の検知までできるようになり、昼間では自転車を検知するようになりました。
昼間だけでなく夜間の自転車にも対応してほしいところですが、ヘッドライトの光が自転車にあたることで自転車のカタチをうまく判別することができないからだそうです。
まだまだ改良の余地があるということですが、現行型の安全性と比較すれば飛躍的に進歩することになります。
また車線変更時に、後方斜めの死角となる部分をモニタリングしてくれるブラインドスポットモニター「BSM」が採用されています。
レーントレーシング機能
そして高速道路での運転時に役立つのが、走っているレーンを安全に走れるようにサポートしてくれるレーントレーシングアシスト「LTA」により、車線維持機能・車線逸脱警報・車線逸脱抑制機能・ふらつき警告機能などが追加されています。
渋滞などの白線が見えにくい状況でも前方の車の走った跡を利用して追従する仕組みになっているんです。
あと車線逸脱抑制機能では区画線だけでなく、「縁石」「路肩」までも識別するようになっているので、かなり便利な安全装備として進化しているわけなんです。
おまけにレーダークルーズ機能では渋滞時での停止まで対応しているので、車線維持をしながらノロノロ運転時の渋滞でも大活躍してくれる性能になっているのがイイですね。
ロードサインアシスタント「RSA」
ロードサインアシスタントは、道路上の標識の見逃しを防止してくれるシステムになります。
あなたも標識を見落として危険な状況になったり警察の人に呼び止められたりしたことはないでしょうか?
ロードサインアシスタントはそんな状況を回避してくれることに役立つ機能なんです。
前方のカメラで標識を認識して、インフォメーションディスプレイに標識があることを表示してくれます。
認識する標識は「最高速度」「はみ出し通行禁止」「車両進入禁止」「一時停止」です。
これで交通ルールを守って違反を少なくできそうですね。
他にも前の車が発進していることを知らせてくれる先行車発進告知機能「TMN」も役立ちそうですよ・
GRスポーツも設定?
新型アクアでは現行型にもラインナップされていたGRスポーツのグレードが登場します。
外観がプレミアクアのようなスタイリッシュなデザインでスポーティになれば、かなりカッコいいコンパクトホットハッチバックになりますね。
GRスポーツ専用のエアロ・アルミホイール・リアバンパー・エンブレム・リアルーフスポイラー・マッドガードが採用されることでしょう。
新型アクアの発売時期
登場は2019年末と言われています。
市販車の登場の前に東京モーターショー2019でのデビューが濃厚なので、新型クラウンのようにTMS2019にて詳細がわかるかもしれませんね。
アクア新型購入時のの競合車種
アクア新型を購入する上で競合車種になるのが、ホンダフィット・日産ノートです。
新型フィットに関してはアクアよりも発売時期的に少し前に登場すると予想されています。
そしてノート新型についてもフィットとほぼ同じ時期にフルモデルチェンジされると予想されているという状況です。
特に燃費に関しては、ノート新型はアクア超えを目指すということで、競合車種の本命となりそうです。
気になるのは、競合車種がどれもフルモデルチェンジしたばかりで、購入する際には値引きがあまり積極的ではないことも予想されます。
アクア次期型の発売価格を予想
現行型のアクアの販売価格帯は178万5240円〜205万2000円となっています。
新型の発売価格の予想としては、約190万円〜220万円ほどになりそうですね。
排気量のアップや安全装備のグレードアップを考えると価格の上昇がある可能性は高いですね。
新型アクアについて最新情報がまた入りましたら、追記していきますのでまたご覧くださいね。
引用 https://toyota.jp/ https://www.honda.co.jp/ http://www.nissan.co.jp/