国産バンの中でも、最も人気が高いトヨタハイエースが2019年後半に300系にフルモデルチェンジされる予定です。
次期新型ではフロントマスクが大きく変化し、今までのハイエースとは違う雰囲気になりそうです。
そしてそれと同時にガソリンエンジンも刷新されて、V型6気筒の3.5リッターエンジンを採用するようです。
国外でも需要がある人気のバンだけに、新型ハイエースでは安全性能も飛躍的に進化します。
サクッと見たいあなたへの目次
新型300系ハイエースはフルモデルチェンジによりセミキャブで登場!
新型ハイエースは今までおなじみだったバン(キャブオーバーワンボックスカー)ではななく、ヴォクシーやノア、アルファード、ヴェルファイアなどと同じセミキャブと言うボディ構造になって次期型は発売されます。
セミキャブになる理由としては、万が一の前面衝突時のクラッシャブルゾーンが長く取られることで安全性が高くなるということです。
セミキャブになることにより、ラゲッジルームや後部座席のスペースを確保するためにボディの全長は5代目ハイエースよりも長くなります。
セミキャブになることでのメリット・デメリット

PROACE VERSO 引用 Toyota UK
ボディタイプがセミキャブになることで一番メリットになるのは、フロントシートから車の最前面までの距離が長くなることによって、万が一衝突した際の衝撃を軽減できると言う安全面でのメリットがあります。
逆にデメリットとしては、今までのキャブオーバー型のハイエースの時よりもフロントのホイールが前面に配置されることにより、小回りがきかなくなるということです。
5m近くなるボディだけに狭い道路では運転しにくいのに加えて、さらにセミキャブになることにより小回りが利きにくいハイエースになることが予想されます。
バンタイプのハイエースは廃止?

引用 https://toyota.jp/hiacevan/grade/special/
日本国内でビジネス・現場・ファミリーカー・キャンピングカーとして、とても人気の高い現行型のハイエースですが、新型が登場することで廃止されるのかと心配になる人もいるかもしれません。
今のところでは、小回りのきくバンタイプのハイエースも次期新型が発売された後もレジアスエースのようにラインナップには残り、継続して販売されるようですよ。
ハイエース 2019年モデル新型 ボディサイズ
- 全長/4900mm
- 全幅/1880mm
- 全高/1980mm
ハイエース新型のエンジンスペック
次期新型ハイエースではパワートレインにV6の3.5リッターエンジン2タイプと2.8リッターディーゼルエンジンが採用される予定です。
3.5リッターエンジンは2タイプになり、一方は14代目クラウンやレクサスGS、4代目レクサスRXにも搭載された2GR型のエンジンが搭載されます。
そしてもう一方は、アトキンソンサイクル仕様になったV6の3.5Lエンジンになります。
ディーゼルエンジンに関しては、現行型の直列4気筒2.8リッターディーゼルエンジンが引き続き搭載されることになります。
アトキンソンサイクル仕様のV6エンジンは中国向けになると予想されていて、日本国内向けにもこのアトキンソンサイクルのV6ハイブリッドが登場する可能性もあります。
300系ハイエースの安全装備
新型ハイエースの安全性能では、プリクラッシュセーフティシステムやアダプティブクルーズコントロールなどのセーフティセンスシステムが採用されることでしょう。
アルファードでは第2世代のToyotaSafetySenseシステムが搭載されていますが、ハイエース新型にもアルファードと同じく第2世代のセーフティセンスシステムが採用されればより魅力的なファミリーカーとして人気が出るでしょうね。
セミキャブになることで、前方衝突へのクラッシャブルゾーンと増えるほかに、ミリ波レーダーなどの配備もされることになるのは必然と考えるべきですよね。
ハイエース 300系新型情報のまとめ
以上、トヨタ新型ハイエースの次期フルモデルチェンジ情報をお届けましました。
ハイエースは根強い人気を持ち、カスタムの豊富さでも国産車トップクラスのバリエーションを持つ国民的バンの代表的な存在です。
そのハイエースが次期型でデザインが変更されることで、どんな見た目になるのかが注目です。
アルファードと同じくらいのボディサイズでよりボクシーなフォルム、そして多彩なアレンジができる後部座席・ラゲッジスペースがどう進化するのかも気になりますよね。
東京モーターショー2017ではTJクルーザーのようなアウトドアを意識した見た目と荷室空間も出典されていたので、今から楽しみです。