急な雪のときに大活躍してくれるのが車のタイヤチェーンですが金属と非金属タイプが主流ですが今では応急用の布製のタイプもあります。
その年によって雪が降る量は違うので降雪に慣れていない人にとっては急な積雪やアイスバーンになると対応に困ることもありますよね。そこで冬に車のトランクに乗せていると安心な売れ筋タイヤチェーンメーカーをご紹介します。
サクッと見たいあなたへの目次
タイヤチェーンのタイプ別メリット・デメリット
まずはタイヤチェーンのタイプ別にメリット・デメリットをご紹介します。
タイヤチェーンは金属製のタイプのほうが値段が安く非金属の樹脂タイプのほうが高めの値段設定になっています。とは言ったのもの現在では海外製の安い樹脂タイプのチェーンも販売しています。
金属タイプ
メリット/購入価格が安い
デメリット/取り付けに慣れが必要
非金属タイプ
メリット/取り付けが簡単
デメリット/値段が高い
布製タイプ
メリット/取り付けが簡単で軽い
デメリット/チェーン規制時には使えなく耐久性も金属や非金属タイプよりも弱い
樹脂製タイプのチェーンではワンタッチでつけることができるレバーやラチェット式で締め付けるタイプもあり昔と比べてずいぶんと簡単にタイヤに付けれるようになりました。
ちなみに高速道路でのチェーン規制時にはスタッドレスタイヤでは走れなくなるのでタイヤチェーンを持っていると万が一の降雪のときに超役立ちます。
売れ筋タイヤチェーンメーカー
最近では非金属タイプのタイヤチェーンが主流になります。
雪があまり降らない場所では万が一のことを考えて布製のタイヤチェーンを買う人も昔と比べて増えてきています。
Autosock(オートソック)
Autosock(オートソック)はノルウェーの自動車緊急用布製タイヤカバーになります。
現在では純正オプションとして選べる車用のグッズになります。
メリットはなんと言っても軽いうえに締め付けなどがないので取り付けが簡単すぎるという点でしょう。
おまけにトランクに積んでおいても邪魔にならないし錆付きもしません。
タイヤに被せて使うだけなので女性でも取り付けることができます。
デメリットは耐久性や高速道路の冬用タイヤ規制時やタイヤチェーン規制時に使えないということでしょう。
値段も安くサイズも豊富になるのが魅力。
SNOWTEX(スノーテックス)
スノーテックスもオートソックのように布製の冬用タイヤカバーになります。
日本で開発した特殊繊維を使用していて排水性にすぐれた生地で作られています。
対応するタイヤサイズも豊富にあり見た目もスッキリとしているデザインです。
スノーテックスも布製カバーなので値段も安く軽くて取り付けやすい長所がある反面、短所として高速道路の冬用タイヤ規制時やタイヤチェーン規制時に使えない点があげられます。
CARMATE(カーメイト)
CARMATE(カーメイト)はタイヤチェーン以外に幅広くカー用品を販売製造しているメーカーになります。
値段は海外製の安いタイプよりはしますが日本製の非金属タイヤチェーンということで安心が非常にあります。
JASAA(日本自動車交通安全用品協会)が認定している商品でもあるカーメイトのバイアスロンクイックイージーはドイツの第三者検査機関TUVの認定も受けている信頼のある商品になります。
走行中にホイールを傷つける心配もなく簡単に取り付けと取り外しができるのが特徴です。
使用している樹脂はマイナス20℃でも硬くならずに切れてしまう心配も少ないのが安心できるポイント。
樹脂が硬くなってしまうと取り外しの時に非常に苦労することになりますからね。
しかも耐久性はJASAAの基準の1.5倍の耐久性で金属タイプの約5倍の耐久力を持ったタイヤチェーンになります。
中国製の非金属タイヤチェーンの安い価格も魅力ですが長い目で見た時や万が一走行中に切れてしまうという心配が少ないのがやはり国産の良いところでしょう。
イエティ
スイス生まれの自動車タイヤチェーンメーカーがイエティです。
JASAAにも認定されている高い安全性と機能性を持っているのが特徴です。
他の樹脂製タイプのチェーンはタイヤに対して数箇所にチェーンが装着されている感じで段差があるような取り付けになりますがイエティのスノーネットは網目が多くタイヤにすべてまんべんなく樹脂ネットが行き渡り路面への接地力を高めると同時になめらかな乗り心地を実現しています。
しかもイエティのスノーネットなら簡単なレバー操作だけで外せるというメリットを持っています。
ただし価格がとても他のメーカーよりも倍以上高いというのが難点です。
スイスメイドなので機能や耐久性がかなりしっかりとしているのでどうしてもそれなりのお値段がします。
FEC(エフ・イー・シー)
FECチェーンの雪道楽は横滑りにも強いクロスチェーンを使うことで雪道に不慣れな人でも安心して運転できるように設計されたタイヤチェーンになります。
取り付けには慣れが必要ですがグリップが段違いで金属製ならではの安心感があります。
金属製のチェーン以外にも樹脂製のエコメッシュも好評なメーカーになっています。
値段は相場の真ん中ぐらいという感じで安すぎず高すぎずといった価格帯がメインになります。
国内外の自動車メーカーの純正品としても採用されているタイヤチェーンメーカーです。
ニューレイトン
NEWRATON(ニューレイトン)のタイヤチェーンは値段が安いうえにドイツの第三者検査機関TUVのGS規格認証商品となるチェーンです。
締め付け時に緩みにくいスライドギアを採用していて取付時の車の車高の狭い車でも取り付けやすいチェーンの形状になっています。
価格が安いのがとても魅力的なタイヤチェーンですがチェーン自体が細く少し不安になってしまう作りになっているのがレビューでも気になる点です。
あくまで雪道での保険と考えて購入するのが最適でしょう。
weissenfels(バイセンフェルス)
バイセンフェルスのバイスソックはドイツのドイツの第三者検査機関TUVとオーストリア・スノーチェーン規格ONorm認定のタイヤカバーになります。
金属製と非金属チェーンと比較して振動が少なく静かでなめらかな走行が可能になる布製タイヤチェーンです。
年に1度あるかないかぐらいの雪なら布製タイヤチェーンでもいいかなと思ってしまいます。
道路に接地する面は畝をつくることでトラクションが効くような仕様になっています。
他にもバイセンフェルスのチェーンには自動で締まっていくことで増し締めが不要なタイプもあります。
売れ筋タイヤチェーンメーカー まとめ
いかがでしたでしょうか。
売れ筋のタイヤチェーンをご紹介しました。
価格の安い中国製が出回っていますが製品の品質にはばらつきがあるようで通販のレビューでも短い走行で切れてしまった付け方の説明書が無くわからない。
アフターケアが悪いということでやはり信頼性という意味では不安が残ります。
万が一の事故を防ぐためにも日本製のタイヤチェーンが良い保険になります。